皆さん こんにちは 電験3種傾向と対策研究会です。
来る9月2日は平成30年度電験3種の試験日です。
1年間の勉強の成果を発揮する日です。
ここまで来たら、新しい参考書や問題集に手をつけないで下さい。
いままで使いなれた参考書と問題集の見直しをしましょう。
試験会場には受験票、シャープペンシルか鉛筆、消しゴム、時計、電卓を持って行きます。
受験票には、写真を忘れずに貼っておきましょう。
試験会場には「30cm以下の透明な定規」の持ち込みが出来ます。
必ず「30cm以下の透明な三角定規」を持ち込みましょう。
特に30度、60度、90度の角度が付いた三角定規は必須です。
三相交流のベクトル図を描く時に使います。
ベクトル図を使うと計算が楽になります。
あるいは、場合によっては計算をしなくても答えを出す事が出来ます。
明日の夜は準備に間違いの無いようにしましょう。
無料メルマガ「電験3種過去問の傾向と対策」を配信中です。
2018年08月31日
メルマガ電験3種過去問の傾向と対策の登録はこちらです。